|
3年ぶりの女子ソフト宮崎大会 |
ソフトボール女子1部リーグの第2節宮崎大会が、5月14日と15日に宮崎市のひむかスタジアムで行われた。宮崎での開催は2008年9月以来、3年ぶりだった。 同リーグは12チームによる2回戦総当り方式。各節ごとに4チームずつが各開催地に別れて、2日間にわたって試合を行う。リーグ戦の上位4チームは決勝トーナメントに進出できる。今回の宮崎大会には豊田自動織機と佐川急便、日立マクセル、Hondaが参加した。 1日目は、佐川急便が豊田自動織機に2-1で勝ち、日立マクセルがHondaを5-0で降した。自分は、少年ソフトの指導もしているバンを連れて、2日目の第1試合の途中から訪れた。
第1試合は佐川急便vs日立マクセル。日立が一時は3点をリードしたものの、6回表に佐川急便が逆転。佐川急便がそのまま逃げ切り、5-4で連勝した。バンの指摘は「ピッチャーの名前が信長だって」。それかよ……。他は「ゴムじゃなくて、皮のボールを使ってる」、「ミズノのレインボーカラーのバットが流行ってるから、使ってる選手が多い」だった。 第2試合はHonda vs豊田自動織機。試合前のフィールド練習で、「豊田のノックは無駄がない」とバンがうなる。豊田の先発は、アメリカ代表のキャット・オスターマン。188cmの長身だ。今回の4チームはともに、長身の外国人投手を擁していた。彼女たちはリーチが長いから、日本人投手とは明らかに球威が違って見えた。 試合は、地力に勝る豊田が3-0で勝利。途中でオスターマンを下げての零封だった。 負けたHondaは、攻守ともに敗因がはっきりしている。1点ビハインドの3回裏、1死2塁の場面でサラ・パウリーに投手交代したものの、直後にセンター前ヒットを打たれて2失点目。4回裏は、ポテンヒットと守備のミスでランナーを出し、内野のミスでホームを踏ませるという、守備が足を引っ張る形だった。攻撃は、得点圏にランナーを送っても、そこから得点に結びつけられないというのが3度あった。 この試合で自分がよく憶えているのは、Hondaの5回攻撃終了時のアナウンス。「ホンダロッ……の得点はありませんでした」と言ってたぞ。
久しぶりに見たけど、やはり女子ソフトのベンチの盛り上がりは凄い。1アウトどころか、1ストライク取るだけで喜んでいるのだから。女子ソフトのチームの一体感は半端ではない。 応援は派手で、体育会系のノリが強い。試合前後のエールの交換とか、運動会を思い出してしまった。佐川急便なんて学ランだったぞ。選手とスタッフ全員がスタンドに向かって並ぶ姿なども含めて、“昭和の様式美”という感じだ。 客入りは寂しいものがあったけど、会場の熱気がそれを気にさせない。試合も面白い。サクサク進んで2時間ほどで終わる。次もあれば、バンと2人で行くと思う。




|

北京五輪直後のソフトボール宮崎大会 |
2008年のスポーツ・シーンのハイライトといえば、夏の北京オリンピックだろう。なかでも、女子ソフトボールの金メダル獲得は、日本中を大きな興奮と感動で包んだ。その1ヶ月後の9月14日と15日、アイビースタジアムで日本1部リーグの宮崎大会が行われた。 来宮したのは、豊田自動織機とレオパレス21、Honda、シオノギ製薬の4チーム。金メダリストは、豊田自動織機の狩野亜由美(外野手)と江本奈穂(投手)、レオパレス21の佐藤理恵(内野手)と藤本索子(内野手)の4人がいた。レオパレス21には、銅メダルを獲得したオーストラリア代表のメラニー・ローチ(投手)とナタリー・ティッカム(捕手)もいた。2日目の織機とレオパレスの試合前にはセレモニーがあり、6人に記念品が贈られた。自分は首に掛けられた金メダルを見ながら、五輪の余韻に浸っていた。サイン会では、子供たちが長~い行列を作っていた。 客入りは特に増えたというわけではなく、五輪効果は感じなかった(上野のいるルネサス高崎の会場は別)。しかし、ソフトボールの会場はいつも熱気ムンムンだ。応援は賑やかだし、ベンチは元気いっぱいだし、何より試合が面白い。2009年の今年は、宮崎での開催がないのが残念だ。

|

ソフトボール女子1部リーグ宮崎大会 |
第40回ソフトボール女子1部リーグの第3節4試合が5月12日と13日、アイビースタジアムで行われた。自分は初日にあったルネサス高崎vs靜甲を観てきた。
【関連記事】 ソフトボール女子1部リーグ宮崎大会の結果 (PC版) (携帯版)
 [READ MORE...]
|

女子ソフトボールの宮崎キャンプ |
3月に入っても宮崎のキャンプシーズンは続く。多くのアマチュアチームが20度近い陽気のなか、汗を流し続けている。3月3日、生目の杜運動公園に寄ると、ソフトボール女子1部リーグのトヨタ自動車が練習試合を行っていた。相手は地元の男子チーム。たぶん、高校生だと思う。 自分が到着してから終了するまでの2時間、その間だけなら5-2でトヨタの勝ちだった。個の力、チームの力ともにトヨタが上だったと思う。相手守備のミス、投手の制球難があったとはいえ、トヨタの打撃陣はヒット性の当たりが目立ったし、バント→タイムリーといった手堅さも見せた。守りも安定していて、田中&西山のバッテリーは無失点。盗塁を阻止する場面もあった。ただ、男子チームが好プレイを見せるようになった後半は拮抗した流れに。リリーフの露久保は連続タイムリーで2点を失った。 他に目を惹いたのは元気の良さ。チャンスになるとベンチは盛り上がるし、守備に着くときは選手全員が全力疾走。1年半前にリーグ戦を観たときも、元気のいいチームばかりだったなぁ。 宮崎では3月下旬に女子日本代表の合宿があり、4月は西日本男子、5月は女子1部のリーグ戦がある。ソフトボールは直に見るとかなり面白いスポーツ。ぜひ、足を運んでほしい。

|
|